らーめん あしゅら@平井
4/11のラーメン部活動。
らーめん あしゅら@平井

先月オープンしたてのド新店。
・・・この店舗、なかなかのペースで入れ替わります。
マズイ店は一軒もなかったのに。
何気に家賃が高いのかな?
ラーメン¥850+大盛り¥100

パッと見「タンメン?」と思いきや、
スープを啜ってビックリ、まさかのベジポタ。
それも、かなりの完成度。
麺は太めのやや縮れ。
スープをしっかりと絡みとってくれます。
とにかく、全てのバランスがバツグンで、
ずーっと食べていたい一杯。
是非ともこの店は長いこと続いて欲しい!
次は何処に行こうかな・・・。
らーめん あしゅら@平井

先月オープンしたてのド新店。
・・・この店舗、なかなかのペースで入れ替わります。
マズイ店は一軒もなかったのに。
何気に家賃が高いのかな?
ラーメン¥850+大盛り¥100

パッと見「タンメン?」と思いきや、
スープを啜ってビックリ、まさかのベジポタ。
それも、かなりの完成度。
麺は太めのやや縮れ。
スープをしっかりと絡みとってくれます。
とにかく、全てのバランスがバツグンで、
ずーっと食べていたい一杯。
是非ともこの店は長いこと続いて欲しい!
次は何処に行こうかな・・・。
スポンサーサイト
早くも満開、八重桜
今年は暖冬のせいもあって、
ソメイヨシノの開花・満開も早かったですが、
それに伴い(?)、今では八重桜が満開です。

いつもの年なら、4月中旬以降に満開でしたが、
今年はソメイヨシノに代わり入学式に合わせて
ショッキングピンクが咲き狂ってます。
コロナショックがまだまだ収まりそうにない空気感で、
季節や植物は「そんなの何処吹く風」顔。
来年こそ、
こんな花の下で楽しい気分でいたいモノです。
ソメイヨシノの開花・満開も早かったですが、
それに伴い(?)、今では八重桜が満開です。

いつもの年なら、4月中旬以降に満開でしたが、
今年はソメイヨシノに代わり入学式に合わせて
ショッキングピンクが咲き狂ってます。
コロナショックがまだまだ収まりそうにない空気感で、
季節や植物は「そんなの何処吹く風」顔。
来年こそ、
こんな花の下で楽しい気分でいたいモノです。
2021年4月のステップアップ和飲塾
4/9はステップアップ和飲塾でした。
今月から新シリーズ。
これから半年間、皆様宜しくお願いします🥺
本日のテーマは「ややクセあり」。
どこかビミョーにクセがある、
クセがある故に、ハマっちゃう、
そんなワイン達。
まずは白。右から
①フィンカ・エングラ・ブラン/ボデガス・エングエラ
②アイム・シャルドネ・フロム・カリフォルニア/ビコーズ
③クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン/ニコラ・ジョリィ

①フィンカ・エングラ・ブラン/ボデガス・エングエラは
一番先に飲むとややクセあり気味ですが、
2本目以降のクセが強いので、
この中では爽やかな方です。
程よいニガさが食事によーく合います。
②アイム・シャルドネ・フロム・カリフォルニア/ビコーズは
名前の通り、カリフォルニアワインのカンジがガンガンの白。
自然派ワイン全盛の今時、こーいったワインもなかなかどーして悪くないです。
③クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン/ニコラ・ジョリィは
かたや、自然派ワインの頂点。
1987年モノですが、まだまだ全然ハツラツです。
さすがはクーレ・ド・セラン。
このワイン、永遠の命を持ってるかも。
そして赤。右から
④ダマリスコ・ローブル/ロドリゲス・サンソ
⑤セブン・デッドリー・ジンズ/マイケル・ディヴィッド
⑥シャドーヌフ・ド・パプ/ヴィエイユ・ジュリエンヌ

④ダマリスコ・ローブル/ロドリゲス・サンソは
フルーツ感タップリながら、随所に樽のイメージが浮かぶ一本。
要するに、コストパフォーマンスにたけてる、ということです。
⑤セブン・デッドリー・ジンズ/マイケル・ディヴィッドは
こちらもカリフォルニアワイン感バリバリのワイン。
この手のワインは今では探さないと出会えません。
久しぶりに出会ったので、仕入れました。
こーゆーの好きな人達って、実は結構いるんです。
⑥シャドーヌフ・ド・パプ/ヴィエイユ・ジュリエンヌは
分かっちゃいましたが、予想通り、貫禄の味わい。
色・香り・風味・余韻、どれをとっても言うことナシ。
ていうか、ずーーーーっと、ひたすら飲んでいたい。
出来ることなら、大きいグラスで飲みたいものです。
次回は5/14。
お楽しみに!
今月から新シリーズ。
これから半年間、皆様宜しくお願いします🥺
本日のテーマは「ややクセあり」。
どこかビミョーにクセがある、
クセがある故に、ハマっちゃう、
そんなワイン達。
まずは白。右から
①フィンカ・エングラ・ブラン/ボデガス・エングエラ
②アイム・シャルドネ・フロム・カリフォルニア/ビコーズ
③クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン/ニコラ・ジョリィ

①フィンカ・エングラ・ブラン/ボデガス・エングエラは
一番先に飲むとややクセあり気味ですが、
2本目以降のクセが強いので、
この中では爽やかな方です。
程よいニガさが食事によーく合います。
②アイム・シャルドネ・フロム・カリフォルニア/ビコーズは
名前の通り、カリフォルニアワインのカンジがガンガンの白。
自然派ワイン全盛の今時、こーいったワインもなかなかどーして悪くないです。
③クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン/ニコラ・ジョリィは
かたや、自然派ワインの頂点。
1987年モノですが、まだまだ全然ハツラツです。
さすがはクーレ・ド・セラン。
このワイン、永遠の命を持ってるかも。
そして赤。右から
④ダマリスコ・ローブル/ロドリゲス・サンソ
⑤セブン・デッドリー・ジンズ/マイケル・ディヴィッド
⑥シャドーヌフ・ド・パプ/ヴィエイユ・ジュリエンヌ

④ダマリスコ・ローブル/ロドリゲス・サンソは
フルーツ感タップリながら、随所に樽のイメージが浮かぶ一本。
要するに、コストパフォーマンスにたけてる、ということです。
⑤セブン・デッドリー・ジンズ/マイケル・ディヴィッドは
こちらもカリフォルニアワイン感バリバリのワイン。
この手のワインは今では探さないと出会えません。
久しぶりに出会ったので、仕入れました。
こーゆーの好きな人達って、実は結構いるんです。
⑥シャドーヌフ・ド・パプ/ヴィエイユ・ジュリエンヌは
分かっちゃいましたが、予想通り、貫禄の味わい。
色・香り・風味・余韻、どれをとっても言うことナシ。
ていうか、ずーーーーっと、ひたすら飲んでいたい。
出来ることなら、大きいグラスで飲みたいものです。
次回は5/14。
お楽しみに!
天狗舞 純米大吟醸50 生酒
オススメ新入荷清酒のご紹介。
天狗舞 純米大吟醸50 生酒
1800ml ¥4070(税込)
720ml ¥2035(税込)

山廃造りなど、
どっしりとした酒を得意とする天狗舞から、
新機軸のレギュラー商品として発売された、
軽快で穏やかなタイプの吟醸酒
「純米大吟醸50」。
洋ナシを思わせる芳しさと、
爽やかな旨味を感じる、
膨らみの中にきめ細やかな酸味が調和しています。
多くの料理ともあわせやすい旨みを兼ね備え、
スムーズなのど越しは心地よい余韻が楽しめます。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
天狗舞 純米大吟醸50 生酒
1800ml ¥4070(税込)
720ml ¥2035(税込)

山廃造りなど、
どっしりとした酒を得意とする天狗舞から、
新機軸のレギュラー商品として発売された、
軽快で穏やかなタイプの吟醸酒
「純米大吟醸50」。
洋ナシを思わせる芳しさと、
爽やかな旨味を感じる、
膨らみの中にきめ細やかな酸味が調和しています。
多くの料理ともあわせやすい旨みを兼ね備え、
スムーズなのど越しは心地よい余韻が楽しめます。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
富山県産ホタルイカ
オススメ新入荷食品のご紹介。
富山県産ホタルイカ
12尾入り¥1080(税込)

旬のほたるいかを瞬間冷凍させた、プリプリしたほたるいか。
自然解凍するだけで、春の鮮烈な味わいが口一杯に広がります。
少量入荷のため、お早めに!
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
富山県産ホタルイカ
12尾入り¥1080(税込)

旬のほたるいかを瞬間冷凍させた、プリプリしたほたるいか。
自然解凍するだけで、春の鮮烈な味わいが口一杯に広がります。
少量入荷のため、お早めに!
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
ラフロイグ フォー・オーク
オススメ新入荷スコッチウイスキーのご紹介。
ラフロイグ フォー・オーク
¥8580(税込)

『ラフロイグ フォー・オーク』とは
その名の通り4つの樽で熟成をされております。
4つの異なるカスク(エクストラ・バーボン・バレル、クォーターカスク、
バージンアメリカンオークカスク、ヨーロピアン・オーク・ホグスヘッド)で熟成されました。
「ラフロイグ トリプルウッド」という商品がございますが、
それにもう一つ多く加えているということでしょう。
(ラベルにマチュアードと記載されておりますので、
上記の順に後熟を重ねた商品かと思われます。)
どのような味わいに仕上がっているのか非常に興味をそそられることは間違いありません。
1810年頃、
アイラ島に移り住んだジョンソン兄弟は、
家畜を育てるために、ラフロイグの 地に1000エーカーの農地を買いました。
そして家畜を育てるために大量の大麦を栽培し、
その一部を用い、ウイスキーの蒸溜を始 めたのです。
ラフロイグの地の水は大変柔らかく
かつピートがきいていて、ミネラル分が少なかったことから、
非常においしいウイスキーが出来上がりました。
「ラフロイグで蒸溜されたウイスキーが特においしい」
という噂がアイラ島中に広まったのです。
これを受けジョンソン兄弟は家畜の飼育をやめ、
ウイスキー蒸溜に専念することにしました。
こうして1815年、ラフロイグ蒸溜所は誕生したのです
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
ラフロイグ フォー・オーク
¥8580(税込)

『ラフロイグ フォー・オーク』とは
その名の通り4つの樽で熟成をされております。
4つの異なるカスク(エクストラ・バーボン・バレル、クォーターカスク、
バージンアメリカンオークカスク、ヨーロピアン・オーク・ホグスヘッド)で熟成されました。
「ラフロイグ トリプルウッド」という商品がございますが、
それにもう一つ多く加えているということでしょう。
(ラベルにマチュアードと記載されておりますので、
上記の順に後熟を重ねた商品かと思われます。)
どのような味わいに仕上がっているのか非常に興味をそそられることは間違いありません。
1810年頃、
アイラ島に移り住んだジョンソン兄弟は、
家畜を育てるために、ラフロイグの 地に1000エーカーの農地を買いました。
そして家畜を育てるために大量の大麦を栽培し、
その一部を用い、ウイスキーの蒸溜を始 めたのです。
ラフロイグの地の水は大変柔らかく
かつピートがきいていて、ミネラル分が少なかったことから、
非常においしいウイスキーが出来上がりました。
「ラフロイグで蒸溜されたウイスキーが特においしい」
という噂がアイラ島中に広まったのです。
これを受けジョンソン兄弟は家畜の飼育をやめ、
ウイスキー蒸溜に専念することにしました。
こうして1815年、ラフロイグ蒸溜所は誕生したのです
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
2021年3月の和酒友の会
4/5は和酒友の会でした。
コロナ禍の下、
なかなかスケジュールが消化出来ませんでしたが、
漸く今シーズンのファイナル。
今回も新たなお酒を試飲します。
まずは前半。右から
①一念不動 但馬剛力
②いづみ橋 神力 生酛 うすにごり

①一念不動 但馬剛力は
程よい香り・ふくらみ。
味のバランスはバツグンで、
価格もリーズナブルなハイコストパフォーマンスな一本。
②いづみ橋 神力 生酛 うすにごりは
飲み口は柔らかですが、
中盤~後半にかけて「ビシッッッッ!」と締められた辛口。
うすにごりでこんなの、飲んだことないです。
そして後半。右から
③鶴齢 純米吟醸 山田錦 生原酒
④天狗舞 純米大吟醸50

③鶴齢 純米吟醸 山田錦 生原酒は
「山田錦って、ホンッットに優等生だよなぁ」としみじみ感じるバランス感。
その優等生を真っ当に育て上げた(?)鶴齢もお見事です。
④天狗舞 純米大吟醸50は
山廃のイメージが強い天狗舞をいい意味で裏切る、ナイスな純米大吟醸。
旨味・深み、言う事ナシ。
っていうか、大絶賛。
次回は4/26。
新シリーズです。
お楽しみに!
コロナ禍の下、
なかなかスケジュールが消化出来ませんでしたが、
漸く今シーズンのファイナル。
今回も新たなお酒を試飲します。
まずは前半。右から
①一念不動 但馬剛力
②いづみ橋 神力 生酛 うすにごり

①一念不動 但馬剛力は
程よい香り・ふくらみ。
味のバランスはバツグンで、
価格もリーズナブルなハイコストパフォーマンスな一本。
②いづみ橋 神力 生酛 うすにごりは
飲み口は柔らかですが、
中盤~後半にかけて「ビシッッッッ!」と締められた辛口。
うすにごりでこんなの、飲んだことないです。
そして後半。右から
③鶴齢 純米吟醸 山田錦 生原酒
④天狗舞 純米大吟醸50

③鶴齢 純米吟醸 山田錦 生原酒は
「山田錦って、ホンッットに優等生だよなぁ」としみじみ感じるバランス感。
その優等生を真っ当に育て上げた(?)鶴齢もお見事です。
④天狗舞 純米大吟醸50は
山廃のイメージが強い天狗舞をいい意味で裏切る、ナイスな純米大吟醸。
旨味・深み、言う事ナシ。
っていうか、大絶賛。
次回は4/26。
新シリーズです。
お楽しみに!
つけ麺屋 ごんろく@両国
4/4のラーメン部活動。
つけ麺屋 ごんろく@両国

何度も前を通った事あって、
「いつか来なきゃ・・・」と思ってて、
漸く来れました。
雨の日曜日の夜なのに、
ギリギリ行列するかしないかくらいの混み具合。
平日はAM4:00まで営業してるらしく、
無休なのも嬉しいです。
つけ麺¥820(中盛り無料)

人気なのが納得の一杯。
味のバランスがバツグン。
ストレート太麺はモッチモチで、
食感・食べ応えは申し分無し。
酸味・塩味のが丁度よく、
無駄な甘さ・しつこさが無いので、
スイスイ入っていきます。
「辛味つけ麺」と迷ったのですが、
今度はそっちだ!
次は何処に行こうかな・・・。
つけ麺屋 ごんろく@両国

何度も前を通った事あって、
「いつか来なきゃ・・・」と思ってて、
漸く来れました。
雨の日曜日の夜なのに、
ギリギリ行列するかしないかくらいの混み具合。
平日はAM4:00まで営業してるらしく、
無休なのも嬉しいです。
つけ麺¥820(中盛り無料)

人気なのが納得の一杯。
味のバランスがバツグン。
ストレート太麺はモッチモチで、
食感・食べ応えは申し分無し。
酸味・塩味のが丁度よく、
無駄な甘さ・しつこさが無いので、
スイスイ入っていきます。
「辛味つけ麺」と迷ったのですが、
今度はそっちだ!
次は何処に行こうかな・・・。
グリド甲州/グレイス
オススメ再入荷ワインのご紹介。
グリド甲州/グレイス
¥2365(税込)

VINTAGE 2020
4代目社主がアルザスでピノグリの可能性に魅せられ、
1999年に生まれたワインです。
“白ワイン「甲州」を日用へ”という思いが原点となり、
グリドの名称は甲州の果皮の色を表すGris(仏語:ピンクがかった薄灰色)と、
de(…の)から名付けられました。
山梨県産の甲州を使用したワインは、
品種の個性が存分に表現され、フルーティーな香り、
爽やかな酸味、ほどよい旨味が感じられます。
いつか日本ワインが当たり前のように食卓に並ぶ日が来るようにと
未来を見据えて醸造し始めたワインです。
ご家庭のみならず、多くの飲食店でも使用され、
甲州の特徴を最も引き出したワインの一つとして知られるようになりました。
デカンタ・アジア・ワイン・アワード2013では、
白ワイン部門において最高賞(トロフィー)を頂き、
アジアを代表する白ワインとなりました。
2017年にオートファジーのご研究でノーベル賞を受賞されました、
大隅良典東京工業大学栄誉教授の受賞記念祝賀会が開催された際、
振舞われた銘柄でもあります。
今年の入荷は24本のみです。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
グリド甲州/グレイス
¥2365(税込)

VINTAGE 2020
4代目社主がアルザスでピノグリの可能性に魅せられ、
1999年に生まれたワインです。
“白ワイン「甲州」を日用へ”という思いが原点となり、
グリドの名称は甲州の果皮の色を表すGris(仏語:ピンクがかった薄灰色)と、
de(…の)から名付けられました。
山梨県産の甲州を使用したワインは、
品種の個性が存分に表現され、フルーティーな香り、
爽やかな酸味、ほどよい旨味が感じられます。
いつか日本ワインが当たり前のように食卓に並ぶ日が来るようにと
未来を見据えて醸造し始めたワインです。
ご家庭のみならず、多くの飲食店でも使用され、
甲州の特徴を最も引き出したワインの一つとして知られるようになりました。
デカンタ・アジア・ワイン・アワード2013では、
白ワイン部門において最高賞(トロフィー)を頂き、
アジアを代表する白ワインとなりました。
2017年にオートファジーのご研究でノーベル賞を受賞されました、
大隅良典東京工業大学栄誉教授の受賞記念祝賀会が開催された際、
振舞われた銘柄でもあります。
今年の入荷は24本のみです。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
鶴齢 純米吟醸 山田錦
オススメ新入荷清酒のご紹介。
鶴齢 純米吟醸 山田錦
1800ml ¥3850(税込)
720ml ¥1650(税込)

全国でも限られた特約店のみに蔵出しされる
限定醸造の純米無濾過シリーズは、
従来の新潟清酒にあった
淡麗辛口のイメージとは一線を画し、
米の旨みを存分に引き出した力強い
濃厚な味わいを特徴とする鶴齢の人気シリーズです。
原料米には、
酒造好適米の最高峰「山田錦」を全量に使用し
50%まで磨き、協会707号酵母と
地元の霊峰「巻機山」 の伏流水にて仕込まれた純米吟醸です。
酒造好適米の最高峰「山田錦」の精米歩合による
味の違いを楽しむ兵庫山田錦三兄弟の最高精米です。
上立香と含み香は、
共に穏やかでほのかにフルーティーな印象、
口に含むと山田錦の凝縮された旨味と
深いコクを存分に引き出した濃厚で幅のある味わいを持ちながら、
高精米による上品な口当たり、キレの良さ、
後味の綺麗さを表現したより洗練された味わいに仕上がっています。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
鶴齢 純米吟醸 山田錦
1800ml ¥3850(税込)
720ml ¥1650(税込)

全国でも限られた特約店のみに蔵出しされる
限定醸造の純米無濾過シリーズは、
従来の新潟清酒にあった
淡麗辛口のイメージとは一線を画し、
米の旨みを存分に引き出した力強い
濃厚な味わいを特徴とする鶴齢の人気シリーズです。
原料米には、
酒造好適米の最高峰「山田錦」を全量に使用し
50%まで磨き、協会707号酵母と
地元の霊峰「巻機山」 の伏流水にて仕込まれた純米吟醸です。
酒造好適米の最高峰「山田錦」の精米歩合による
味の違いを楽しむ兵庫山田錦三兄弟の最高精米です。
上立香と含み香は、
共に穏やかでほのかにフルーティーな印象、
口に含むと山田錦の凝縮された旨味と
深いコクを存分に引き出した濃厚で幅のある味わいを持ちながら、
高精米による上品な口当たり、キレの良さ、
後味の綺麗さを表現したより洗練された味わいに仕上がっています。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
- プロフィール
Author:有馬嘉伸
FC2ブログへようこそ!
- 月別アーカイブ
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (30)
- 2021/02 (28)
- 2021/01 (30)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (28)
- 2020/10 (29)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (31)
- 2020/07 (31)
- 2020/06 (30)
- 2020/05 (31)
- 2020/04 (30)
- 2020/03 (31)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (31)
- 2019/12 (31)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (29)
- 2019/09 (30)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (31)
- 2019/06 (30)
- 2019/05 (31)
- 2019/04 (30)
- 2019/03 (31)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (31)
- 2018/12 (31)
- 2018/11 (29)
- 2018/10 (31)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (32)
- 2018/06 (30)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (27)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (31)
- 2017/09 (30)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (30)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (30)
- 2017/04 (30)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (28)
- 2017/01 (31)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (30)
- 2016/07 (29)
- 2016/06 (30)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (29)
- 2016/02 (29)
- 2016/01 (31)
- 2015/12 (31)
- 2015/11 (30)
- 2015/10 (29)
- 2015/09 (28)
- 2015/08 (31)
- 2015/07 (30)
- 2015/06 (28)
- 2015/05 (27)
- 2015/04 (30)
- 2015/03 (31)
- 2015/02 (26)
- 2015/01 (30)
- 2014/12 (30)
- 2014/11 (30)
- 2014/10 (29)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (27)
- 2014/07 (27)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (28)
- 2014/04 (22)
- 2014/03 (29)
- 2014/02 (27)
- 2014/01 (28)
- 2013/12 (29)
- 2013/11 (27)
- 2013/10 (30)
- 2013/09 (30)
- 2013/08 (27)
- 2013/07 (26)
- 2013/06 (29)
- 2013/05 (28)
- 2013/04 (27)
- 2013/03 (29)
- 2013/02 (25)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (29)
- 2012/11 (26)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (25)
- 2012/07 (27)
- 2012/06 (26)
- 2012/05 (26)
- 2012/04 (26)
- 2012/03 (27)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (25)
- 2011/12 (27)
- 2011/11 (23)
- 2011/10 (23)
- 2011/09 (3)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- ブロとも申請フォーム
- QRコード