鶏白湯そば ひまり@お花茶屋
2/17のラーメン 部活動。
鶏白湯そば ひまり@お花茶屋

2/11にオープンしたてホヤホヤのド新店。
天気がよかったので、サクっとチャリで来ました。
魚介鶏白湯ラーメン ¥980(麺大盛り無料)

屋号の「鶏白湯ラーメン 」とどっちにしようか迷いましたが、
魚介と鶏が合わさったのが食べたくて、こっちに。
葛飾区にまた新たな名店が誕生しました。
ココはスゴイ!
ラーメンの味は勿論、ホスピタリティもサイコーです。
麺は店頭に製麺機が見えるように、自家製。
太さ・食感・喉越しが絶妙なバランス。
スープは鶏白湯がベースで、
正直それだけでもかなりのハイレベル。
そこに魚介のアクセントが加わる事により、
美味しさが倍増します。
鶏チャーシューも相当な出来で、
写真にもありますが、外側に上手に熱が入り、
内側は程よい生感。
着丼してスグの低音処理の感じを楽しんだ後、
スープの熱を少し入れて、やや硬くするのもヨシ。
サービスで付いてるレモン片で軽く味変して、
さらに卓上の煮干し酢・エキゾチック酢・オレンジ酢のどれかを入れるのもオススメ。
(ちなみにボクはオレンジ酢を投入しました。
かなりオススメ)
久々に全メニュー制覇したくなりました。
次は何処に行こうかな・・・。
鶏白湯そば ひまり@お花茶屋

2/11にオープンしたてホヤホヤのド新店。
天気がよかったので、サクっとチャリで来ました。
魚介鶏白湯ラーメン ¥980(麺大盛り無料)

屋号の「鶏白湯ラーメン 」とどっちにしようか迷いましたが、
魚介と鶏が合わさったのが食べたくて、こっちに。
葛飾区にまた新たな名店が誕生しました。
ココはスゴイ!
ラーメンの味は勿論、ホスピタリティもサイコーです。
麺は店頭に製麺機が見えるように、自家製。
太さ・食感・喉越しが絶妙なバランス。
スープは鶏白湯がベースで、
正直それだけでもかなりのハイレベル。
そこに魚介のアクセントが加わる事により、
美味しさが倍増します。
鶏チャーシューも相当な出来で、
写真にもありますが、外側に上手に熱が入り、
内側は程よい生感。
着丼してスグの低音処理の感じを楽しんだ後、
スープの熱を少し入れて、やや硬くするのもヨシ。
サービスで付いてるレモン片で軽く味変して、
さらに卓上の煮干し酢・エキゾチック酢・オレンジ酢のどれかを入れるのもオススメ。
(ちなみにボクはオレンジ酢を投入しました。
かなりオススメ)
久々に全メニュー制覇したくなりました。
次は何処に行こうかな・・・。
スポンサーサイト
ラーメン ◯菅@亀有
2/10のラーメン部活動。
ラーメン ◯菅@亀有

約3年ぶり。
やはり、アリオ亀有で映画を観た後の一杯。
らーめん¥730

いわゆる「二郎インスパイア」系。
ここのは、まあまあオリジナル感が出てます。
3年前は太麺と中麺選べたけど、今はそれは無い様子。
コールは「アブラニンニク」で。
スープ・チャーシューは独自性ガンガン。
醤油がやや濃い目で、チャーシューはホロホロ。
麺はなんだかんだで、二郎デフォルトに戻ったのかな?
満足度は十二分。
券売機に「まるとく」ってのがあって、
次回はそれチェックしましょう。
次は何処に行こうかな・・・。
ラーメン ◯菅@亀有

約3年ぶり。
やはり、アリオ亀有で映画を観た後の一杯。
らーめん¥730

いわゆる「二郎インスパイア」系。
ここのは、まあまあオリジナル感が出てます。
3年前は太麺と中麺選べたけど、今はそれは無い様子。
コールは「アブラニンニク」で。
スープ・チャーシューは独自性ガンガン。
醤油がやや濃い目で、チャーシューはホロホロ。
麺はなんだかんだで、二郎デフォルトに戻ったのかな?
満足度は十二分。
券売機に「まるとく」ってのがあって、
次回はそれチェックしましょう。
次は何処に行こうかな・・・。
山銀@栃木県佐野市
2/3のラーメン部活動。
山銀@栃木県佐野市

毎年恒例の第一酒造さんの「開華」立春朝搾りでご馳走になるヤツ。
ラーメン(第一酒造さん支給の食券)+麺大盛り¥150

一年に一回、コレを食べないと春は来ません。
相変わらず安定の美味しさ。
透明感があって、深い味わいのスープが
太さふぞろいの麺に良く合います。
次は何処に行こうかな・・・。
山銀@栃木県佐野市

毎年恒例の第一酒造さんの「開華」立春朝搾りでご馳走になるヤツ。
ラーメン(第一酒造さん支給の食券)+麺大盛り¥150

一年に一回、コレを食べないと春は来ません。
相変わらず安定の美味しさ。
透明感があって、深い味わいのスープが
太さふぞろいの麺に良く合います。
次は何処に行こうかな・・・。
塩生姜らー麺専門店 MANNISH@浅草
1/20のラーメン部活動。
塩生姜らー麺専門店 MANNISH@浅草

1/8にオープンしたばかりのド新店。
マスターの父上が昨年12月までやってた「麺駒」の居抜きなので、
新店舗感はありません。
オープンした途端、二度目の緊急事態宣言ですから、
当然の事ながら、午後8時までの営業。
昼にしか来れません。
浅草の店なんで、
そっちまで行ったついでにシモジマに買い出し行って、
オマケに墓参りまでしてきました。
塩生姜らー麺¥850+麺大盛り¥100

蔵前にある「MANNISH」は塩昆布専門店。
そこもかなりの出来でしたが、
こっちもかなりのモンです。
基本的には綺麗な塩味ですが、
薄さや弱さは無く、
生姜の風味がかなりいい感じに出てます。
ストレート中太麺と丁度いい食感・喉越し。
鶏チャーシューはなかなかのボリュームで、
鶏の旨味がよく出てます。
卓上にある生姜酢がまたいい感じで、
麺を半分くらい食べた後に入れると、
絶妙な味変が出来ます。
つけ麺もかなり興味深いので、次回はそれだ!
次は何処に行こうかな・・・。
塩生姜らー麺専門店 MANNISH@浅草

1/8にオープンしたばかりのド新店。
マスターの父上が昨年12月までやってた「麺駒」の居抜きなので、
新店舗感はありません。
オープンした途端、二度目の緊急事態宣言ですから、
当然の事ながら、午後8時までの営業。
昼にしか来れません。
浅草の店なんで、
そっちまで行ったついでにシモジマに買い出し行って、
オマケに墓参りまでしてきました。
塩生姜らー麺¥850+麺大盛り¥100

蔵前にある「MANNISH」は塩昆布専門店。
そこもかなりの出来でしたが、
こっちもかなりのモンです。
基本的には綺麗な塩味ですが、
薄さや弱さは無く、
生姜の風味がかなりいい感じに出てます。
ストレート中太麺と丁度いい食感・喉越し。
鶏チャーシューはなかなかのボリュームで、
鶏の旨味がよく出てます。
卓上にある生姜酢がまたいい感じで、
麺を半分くらい食べた後に入れると、
絶妙な味変が出来ます。
つけ麺もかなり興味深いので、次回はそれだ!
次は何処に行こうかな・・・。
麺・粥 けんけん@立石
1/13のラーメン部活動。
麺・粥 けんけん@立石

もはや説明不要の立石最強ラーメン店。
実はアップした数よりももっと頻繁に来てます。
けんけん香麺 ¥840

ココの看板メニュー。
相変わらず安定の美味しさ。
・・・でも最近はミソを注文してする方が多いかなぁ。
その日の気分で、
割とサラッと食べたいときは香麺、
ガッツリいきたいときはミソ。
昔みたく、
トッピングに
チャーシューとかエビワンタンとか付けて、
更に麺を大盛り、
とかは流石にしなくなったなぁ。
というか、出来なくなったんですけどね。
歳で。
そーいや、こないだ息子と一緒に行ったら、
同じトッピングしてました。大盛りも。
血は争えんのか・・・。
次は何処に行こうかな・・・。
麺・粥 けんけん@立石

もはや説明不要の立石最強ラーメン店。
実はアップした数よりももっと頻繁に来てます。
けんけん香麺 ¥840

ココの看板メニュー。
相変わらず安定の美味しさ。
・・・でも最近はミソを注文してする方が多いかなぁ。
その日の気分で、
割とサラッと食べたいときは香麺、
ガッツリいきたいときはミソ。
昔みたく、
トッピングに
チャーシューとかエビワンタンとか付けて、
更に麺を大盛り、
とかは流石にしなくなったなぁ。
というか、出来なくなったんですけどね。
歳で。
そーいや、こないだ息子と一緒に行ったら、
同じトッピングしてました。大盛りも。
血は争えんのか・・・。
次は何処に行こうかな・・・。
ラーメン 珉珉@鐘ヶ淵
2021年1月7日に
政府よりコロナウィルス感染対策による緊急事態宣言が発令されたので、
期間中は関東一都三県の飲食店の営業時間が午後8時までに制限されます。
それに伴い、
当方が独自でやっている「ラーメン部活動」を
暫くは毎週日曜日の活動から、
随時水曜日の活動とさせて頂きます。
あしからず。
その変則活動第一弾。
1/6のラーメン部活動。
ラーメン 珉珉@鐘ヶ淵

かつては夜も営業してましたが、
2017年頃から昼営業のみになってしまいました。
なので、これを機に(?)久々の来訪。
パーコー麺 ¥1020

デフォルトのラーメンにパーコーが山盛り乗ってます。
写真では分かりにくいですが、
水面下にもパーコーがゴロゴロあります。
コレがとにかく美味い!
人によっては「パーコー別皿で」と注文したりもします。
それは
「パーコーをサッッッックサクッで食べたいから」
「パーコーが沢山あるからみんなでシェアするから」
と、色々理由があるのでしょう。
サッッッックサクッのパーコーもモチロン美味しいのですが、
個人的には、
サッッッックサクッもありーの、
スープでふやけたコロモもありーの、
で楽しみます。
次は何処に行こうかな・・・。
政府よりコロナウィルス感染対策による緊急事態宣言が発令されたので、
期間中は関東一都三県の飲食店の営業時間が午後8時までに制限されます。
それに伴い、
当方が独自でやっている「ラーメン部活動」を
暫くは毎週日曜日の活動から、
随時水曜日の活動とさせて頂きます。
あしからず。
その変則活動第一弾。
1/6のラーメン部活動。
ラーメン 珉珉@鐘ヶ淵

かつては夜も営業してましたが、
2017年頃から昼営業のみになってしまいました。
なので、これを機に(?)久々の来訪。
パーコー麺 ¥1020

デフォルトのラーメンにパーコーが山盛り乗ってます。
写真では分かりにくいですが、
水面下にもパーコーがゴロゴロあります。
コレがとにかく美味い!
人によっては「パーコー別皿で」と注文したりもします。
それは
「パーコーをサッッッックサクッで食べたいから」
「パーコーが沢山あるからみんなでシェアするから」
と、色々理由があるのでしょう。
サッッッックサクッのパーコーもモチロン美味しいのですが、
個人的には、
サッッッックサクッもありーの、
スープでふやけたコロモもありーの、
で楽しみます。
次は何処に行こうかな・・・。
らーめん大@堀切
2021年一発目
1/3のラーメン部活動。
らーめん大@堀切

1/4から営業の店が殆どのとこ、
予想通り、ココはやってました。
煮干しラーメン ¥760

いつのまにかこんなメニューが。
二郎系に煮干しとは興味深いので、コレに。
コールはいつもの
「ヤサイアブラ多めニンニク増し」で。
まずは初めてのスープを。
お!確かに煮干し。
それもまあまあ強め。
二郎系を煮干しにすると、こーなるか。
そもそものスープが個性的なので、納得です。
後半はスープがニンニクに支配されます。
次回からは「ニンニク増し」やめます。
最後、スープがニンニク汁でしたから。
今年はココの、何杯食べるかなぁ。
次は何処に行こうかな・・・。
1/3のラーメン部活動。
らーめん大@堀切

1/4から営業の店が殆どのとこ、
予想通り、ココはやってました。
煮干しラーメン ¥760

いつのまにかこんなメニューが。
二郎系に煮干しとは興味深いので、コレに。
コールはいつもの
「ヤサイアブラ多めニンニク増し」で。
まずは初めてのスープを。
お!確かに煮干し。
それもまあまあ強め。
二郎系を煮干しにすると、こーなるか。
そもそものスープが個性的なので、納得です。
後半はスープがニンニクに支配されます。
次回からは「ニンニク増し」やめます。
最後、スープがニンニク汁でしたから。
今年はココの、何杯食べるかなぁ。
次は何処に行こうかな・・・。
北海道らーめん みそ熊@御徒町
12/27のラーメン 部活動。
北海道らーめん みそ熊@御徒町

12/16にオープンしたばかりのド新店。
この近辺に「北海道」を売りにしたラーメン屋が既に何店もあるのに、
しかもこのコロナ禍真っ最中でのオープン。
都内に何店舗もあるから、勝算あっての御徒町での出店かな?
札幌味噌らーめん¥780(大盛り無料)

寒かったし、屋号が「みそ熊」だから味噌らーめんにしちゃいましたが、
「旭川醤油」「函館塩」も並行してあったので、
そっちでもよかったかな?
スープはクリーミーでさらっとした味噌味。
脂分・粘度はあまりなく、決して薄くはないけど、ライトな風味。
麺はガッツリ北海道っぽくて、
カンスイのカンジとか太さ、色が本格派。
もやし・ワカメ・メンマ・ネギが北海道っぽさを際立たせて、
チャーシューはアクセント的な立ち位置。
醤油か塩もいっとかやないと。
次は何処に行こうかな・・・。
北海道らーめん みそ熊@御徒町

12/16にオープンしたばかりのド新店。
この近辺に「北海道」を売りにしたラーメン屋が既に何店もあるのに、
しかもこのコロナ禍真っ最中でのオープン。
都内に何店舗もあるから、勝算あっての御徒町での出店かな?
札幌味噌らーめん¥780(大盛り無料)

寒かったし、屋号が「みそ熊」だから味噌らーめんにしちゃいましたが、
「旭川醤油」「函館塩」も並行してあったので、
そっちでもよかったかな?
スープはクリーミーでさらっとした味噌味。
脂分・粘度はあまりなく、決して薄くはないけど、ライトな風味。
麺はガッツリ北海道っぽくて、
カンスイのカンジとか太さ、色が本格派。
もやし・ワカメ・メンマ・ネギが北海道っぽさを際立たせて、
チャーシューはアクセント的な立ち位置。
醤油か塩もいっとかやないと。
次は何処に行こうかな・・・。
魚と豚と黒三兵@御徒町
12/20のラーメン部活動。
魚と豚と黒三兵@御徒町

12/15にオープンしたばかりのド新店。
確かココは「チラナイサクラ」があった店舗。
ラーメン横丁もまあまあの入れ替わり具合です。
魚豚骨¥900+替え玉¥100

あれ?先週もこんなの食べなかった?
そう、今週も魚介豚骨でした。
しかし、店内の情報によると、
無化調で自家製麺だそうです。
この手のスープで無化調・自家製麺は珍しい。
確かに、おかしな粘り気・後味は一切ありません。
香り・風味は無化調の名に違わずナチュラルです。
麺も太さ・硬さ・喉越しは申し分ありません。
チャーシューの薄切りロース3枚も滑らかです。
大きめの刻みタマネギがよーく合います。
他にもつけ麺やカレー系のメニューもあるので、
そっちもチェックしないと!
次は何処に行こうかな・・・
魚と豚と黒三兵@御徒町

12/15にオープンしたばかりのド新店。
確かココは「チラナイサクラ」があった店舗。
ラーメン横丁もまあまあの入れ替わり具合です。
魚豚骨¥900+替え玉¥100

あれ?先週もこんなの食べなかった?
そう、今週も魚介豚骨でした。
しかし、店内の情報によると、
無化調で自家製麺だそうです。
この手のスープで無化調・自家製麺は珍しい。
確かに、おかしな粘り気・後味は一切ありません。
香り・風味は無化調の名に違わずナチュラルです。
麺も太さ・硬さ・喉越しは申し分ありません。
チャーシューの薄切りロース3枚も滑らかです。
大きめの刻みタマネギがよーく合います。
他にもつけ麺やカレー系のメニューもあるので、
そっちもチェックしないと!
次は何処に行こうかな・・・
らー麺 まるいち@堀切
12/6のラーメン部活動。
らー麺 まるいち@堀切

11月上旬にオープンするも、
オペレーションやらメニュー内容やらの修正の為、一時閉店し、
11/20に再オープン。
「極」しょうゆ¥880+中盛り無料

鶏・豚骨・京風ダシのトリプルスープ。
見た目、博多豚骨っぽいですが、
たしかに鶏の風味、京風ダシの深みがあります。
濃いめの見た目ですが、程よい濃さと円やかさがあります。
麺はやや太めの、やや縮れ。
このスープにこの麺、
オリジナリティの塊です。
チャーシューもナイスな出来。
しょうゆの他に塩もあって、
是非そっちも食べないと!
ここは「ラーメン二郎 堀切店」(現在はお迎えにある「らーめん大」)が抜けてから20年ちかく、
代わる代わる居抜きでラーメン店がオープンしては1~2年で閉店、を繰り返す、
いわゆる魔の物件。
どうにかココは長続きして欲しい!
次は何処に行こうかな・・・。
らー麺 まるいち@堀切

11月上旬にオープンするも、
オペレーションやらメニュー内容やらの修正の為、一時閉店し、
11/20に再オープン。
「極」しょうゆ¥880+中盛り無料

鶏・豚骨・京風ダシのトリプルスープ。
見た目、博多豚骨っぽいですが、
たしかに鶏の風味、京風ダシの深みがあります。
濃いめの見た目ですが、程よい濃さと円やかさがあります。
麺はやや太めの、やや縮れ。
このスープにこの麺、
オリジナリティの塊です。
チャーシューもナイスな出来。
しょうゆの他に塩もあって、
是非そっちも食べないと!
ここは「ラーメン二郎 堀切店」(現在はお迎えにある「らーめん大」)が抜けてから20年ちかく、
代わる代わる居抜きでラーメン店がオープンしては1~2年で閉店、を繰り返す、
いわゆる魔の物件。
どうにかココは長続きして欲しい!
次は何処に行こうかな・・・。