焼き芋
ウチのお向かいの八百屋さんで焼き芋の販売が始まりました。
もうそんな季節ですね・・・。
新聞紙に包まれたのが焼き芋です。

小¥200、大¥300、特大¥380だそうです。
(中は現在、品切れ中だとか)
あ、断っておきますが、焼き芋が売れても
当店には一切利益・マージン等は発生しません。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
もうそんな季節ですね・・・。
新聞紙に包まれたのが焼き芋です。

小¥200、大¥300、特大¥380だそうです。
(中は現在、品切れ中だとか)
あ、断っておきますが、焼き芋が売れても
当店には一切利益・マージン等は発生しません。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
スポンサーサイト
ル・プレ・ノワール・ブラン/パスカル・シモニュッティ
秋の夜長にオススメの白ワインのご紹介。
ル・プレ・ノワール・ブラン/パスカル・シモニュッティ ¥2650

Chenin Blanc (シュナン・ブラン) 50%
Menu-Pineau ムニュ・ピノー (=Arboisアルボア) 50%
ビオロジック(=有機栽培)農法に一部ビオディナミ農法を取り入れています。
大体のブドウ樹が樹齢の古い株を切って接木したタイプで根の張りが深いです。
オーナーいわく
「ブドウの樹齢が高いから肥料はほとんど撒かない。表面に撒いても雑草が育つだけ。」
畑の状態を観察して、たまに窒素を足すぐらい。
入荷した当時は、味わい、特に酸味が尖ってましたが、
今ではそれも円くなり、旨味がグンッッ!と出てきました。
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
ル・プレ・ノワール・ブラン/パスカル・シモニュッティ ¥2650

Chenin Blanc (シュナン・ブラン) 50%
Menu-Pineau ムニュ・ピノー (=Arboisアルボア) 50%
ビオロジック(=有機栽培)農法に一部ビオディナミ農法を取り入れています。
大体のブドウ樹が樹齢の古い株を切って接木したタイプで根の張りが深いです。
オーナーいわく
「ブドウの樹齢が高いから肥料はほとんど撒かない。表面に撒いても雑草が育つだけ。」
畑の状態を観察して、たまに窒素を足すぐらい。
入荷した当時は、味わい、特に酸味が尖ってましたが、
今ではそれも円くなり、旨味がグンッッ!と出てきました。
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
久々の・・・
多分、今年最後のスタジオ入り。
新曲の初合わせでもありました。

久々に本域での声だし。
結構キツかったけど、楽しかった~!
ベースのIは仕事で欠席でしたが、
全員そろった年明けから頑張ります!
・・・ブルースハープ、練習しなきゃ・・・。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
新曲の初合わせでもありました。

久々に本域での声だし。
結構キツかったけど、楽しかった~!
ベースのIは仕事で欠席でしたが、
全員そろった年明けから頑張ります!
・・・ブルースハープ、練習しなきゃ・・・。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
鶴齢 特別純米 美山錦
新入荷オススメ清酒のご紹介。
鶴齢 特別純米 美山錦
720ml・・・・¥1575
1800ml・・・¥3150

25年BY第一弾。
長野県産「美山錦」を全量に使用し、
55%まで磨き上げ、
9号酵母と地元の霊峰「巻機山」の
伏流水にて仕込まれた特別純米酒の中汲みです。
少し甘酸っぱいようなフレッシュで爽やかな香り。
口に含むと、ボディーのある濃厚な味わいの中に
インパクトのある米の旨み、酸味を感じ、
キレの良い後味が締めくくります。
フレッシュにして力強い旨みと豊かでふくよかな味わいは、
新酒無濾過生原酒ならではの魅力です。
また、新酒で飲むのにちょうど良い味わいですが、
瓶の中で刻々と変化する味わいもお楽しみください。
もう少し寝かせるとより味がのって厚みのある酒へと熟成していきます。
鶴齢の純米無濾過生原酒シリーズは、
インパクトの強いはっきりとした味の輪郭を持つ酒です。
塩鮭、塩サンマなどの塩干系や鍋物など味の濃い料理に良く合います。
「山田錦」も近日入荷予定。お楽しみに!
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
鶴齢 特別純米 美山錦
720ml・・・・¥1575
1800ml・・・¥3150

25年BY第一弾。
長野県産「美山錦」を全量に使用し、
55%まで磨き上げ、
9号酵母と地元の霊峰「巻機山」の
伏流水にて仕込まれた特別純米酒の中汲みです。
少し甘酸っぱいようなフレッシュで爽やかな香り。
口に含むと、ボディーのある濃厚な味わいの中に
インパクトのある米の旨み、酸味を感じ、
キレの良い後味が締めくくります。
フレッシュにして力強い旨みと豊かでふくよかな味わいは、
新酒無濾過生原酒ならではの魅力です。
また、新酒で飲むのにちょうど良い味わいですが、
瓶の中で刻々と変化する味わいもお楽しみください。
もう少し寝かせるとより味がのって厚みのある酒へと熟成していきます。
鶴齢の純米無濾過生原酒シリーズは、
インパクトの強いはっきりとした味の輪郭を持つ酒です。
塩鮭、塩サンマなどの塩干系や鍋物など味の濃い料理に良く合います。
「山田錦」も近日入荷予定。お楽しみに!
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
レ・オー・ド・ラ・ガルド/Ch.ピエール・ビーズ
秋の夜長にオススメの白ワインのご紹介。
レ・オー・ド・ラ・ガルド/Ch.ピエール・ビーズ ¥2300

シュナン・ブラン(Chenin Blanc)100%。
先代オーナーのパパン氏は、自然な草生を重んじており、
区画によっては耕したり鋤きこんだりしないで草を残したままのうねがあります。
その場所では、草が根を張ることにより土をほぐし、土中の微生物の活動が盛んになります。
さらに耕さないことで土地の力も盛んになり、土中の微生物の状況を保持できます。
しかし、葡萄の樹勢に応じて地中の水分を少なくしたい場合、
土を深く耕して水分を蒸発させることもあります。
彼は「どの畑も複雑で、何事もじっくり状況を観察して行なわなければならない」
という考えの持ち主です。
桃、りんご、くちなしの花、ハチミツ、レモンバーム、ミント、
さらに貴腐のような濃厚で複雑な香り。
凝縮したコクと複雑で上品な味わいが人気のこの蔵のメインアイテム。
旨味たっぷりで余韻も長く、いろんな料理と合うワインです。
更に、3~5年熟成させると、モノ凄く良くなります!
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
レ・オー・ド・ラ・ガルド/Ch.ピエール・ビーズ ¥2300

シュナン・ブラン(Chenin Blanc)100%。
先代オーナーのパパン氏は、自然な草生を重んじており、
区画によっては耕したり鋤きこんだりしないで草を残したままのうねがあります。
その場所では、草が根を張ることにより土をほぐし、土中の微生物の活動が盛んになります。
さらに耕さないことで土地の力も盛んになり、土中の微生物の状況を保持できます。
しかし、葡萄の樹勢に応じて地中の水分を少なくしたい場合、
土を深く耕して水分を蒸発させることもあります。
彼は「どの畑も複雑で、何事もじっくり状況を観察して行なわなければならない」
という考えの持ち主です。
桃、りんご、くちなしの花、ハチミツ、レモンバーム、ミント、
さらに貴腐のような濃厚で複雑な香り。
凝縮したコクと複雑で上品な味わいが人気のこの蔵のメインアイテム。
旨味たっぷりで余韻も長く、いろんな料理と合うワインです。
更に、3~5年熟成させると、モノ凄く良くなります!
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
麺や 多久味@船堀
11/24のラーメン部は久々、2年ぶり?の臨店。
麺や 多久味@船堀

前に行ったのは一昨年の夏だったかな・・・?
冷やし系の新メニューだったから、暖かいのは久しぶり。
焦がしにんにくラーメン ¥750(大盛り無料)

これも見たこと無いんで、来てないうちに新しくできたメニューでしょう。
焦がしにんにく脂がこれのウリ。
分かり難いんですが、写真下の照明が写りこんでるコトがそうです。
黒く脂が浮いてます(実物では)。
基本的にココは上手いことまとまったモノをだします。
「何か、困ったらココかな」と思わせる店。
今まで通り、進化を続けていって欲しいです。
次は何処に行こうかな・・・。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
麺や 多久味@船堀

前に行ったのは一昨年の夏だったかな・・・?
冷やし系の新メニューだったから、暖かいのは久しぶり。
焦がしにんにくラーメン ¥750(大盛り無料)

これも見たこと無いんで、来てないうちに新しくできたメニューでしょう。
焦がしにんにく脂がこれのウリ。
分かり難いんですが、写真下の照明が写りこんでるコトがそうです。
黒く脂が浮いてます(実物では)。
基本的にココは上手いことまとまったモノをだします。
「何か、困ったらココかな」と思わせる店。
今まで通り、進化を続けていって欲しいです。
次は何処に行こうかな・・・。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
Ch.ガイヤー / ルージュ V.V.
秋の夜長にオススメなワインのご紹介。
Ch.ガイヤー / ルージュ V.V. ¥2450

「ビオディナミ」農法を取り入れた、自然を尊重する栽培を実践。
テロワール(土壌)を尊重した、“自然環境”に優しい葡萄栽培を基本とし、
除草剤は一切使用しません。
これは地中の微生物を殺し、土壌の生態系を狂わせ、微生物が宿らない
「死んだ土」になってしまうからだといいます。
「死んだ土」は益虫が育ちにくく、赤グモなどの害虫や病気の発生の危険率が高まってしまうからです。
又、畑に自生する天然酵母は敏感で、除草剤を撒くと酵母が激減するため、
自然な醗酵がスムーズに進まなくなるなどの弊害をもたらします。
「ビオディナミ」農法は、地中の微生物に優しい環境の中で、
葡萄の木の生育、特に光合成を活発にさせながら葡萄を育てる農法です。
シャトー・ガイヤーではこのように、
「豊かな自然が生態系の強いバランスを生む」という考えのもと、
葡萄畑の周囲にある雑木林などの自然を保ちながら、広い視野で葡萄畑を管理しています。
オーナーのヴァンサン氏は
「最近では、長年行なってきたビオディナミ農法によって病気などの発生が少なくなってきた。
畑を取り巻く自然環境が安定してきたようだ」と語ってくれました。
1992年から、ビオディナミ農法の公的認証機関である
「Demeter(デメテール)」により、正式に認定されています。
ほんのりと熟成を感じさせる外観と香り。
少しバニラのようなアロマも。
タンニンが完全に溶け込んでいて、滑らかで甘美な味わい。
虚飾のない赤ワイン。酸はしっかりとしていて、和食との相性も良いです。
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
Ch.ガイヤー / ルージュ V.V. ¥2450

「ビオディナミ」農法を取り入れた、自然を尊重する栽培を実践。
テロワール(土壌)を尊重した、“自然環境”に優しい葡萄栽培を基本とし、
除草剤は一切使用しません。
これは地中の微生物を殺し、土壌の生態系を狂わせ、微生物が宿らない
「死んだ土」になってしまうからだといいます。
「死んだ土」は益虫が育ちにくく、赤グモなどの害虫や病気の発生の危険率が高まってしまうからです。
又、畑に自生する天然酵母は敏感で、除草剤を撒くと酵母が激減するため、
自然な醗酵がスムーズに進まなくなるなどの弊害をもたらします。
「ビオディナミ」農法は、地中の微生物に優しい環境の中で、
葡萄の木の生育、特に光合成を活発にさせながら葡萄を育てる農法です。
シャトー・ガイヤーではこのように、
「豊かな自然が生態系の強いバランスを生む」という考えのもと、
葡萄畑の周囲にある雑木林などの自然を保ちながら、広い視野で葡萄畑を管理しています。
オーナーのヴァンサン氏は
「最近では、長年行なってきたビオディナミ農法によって病気などの発生が少なくなってきた。
畑を取り巻く自然環境が安定してきたようだ」と語ってくれました。
1992年から、ビオディナミ農法の公的認証機関である
「Demeter(デメテール)」により、正式に認定されています。
ほんのりと熟成を感じさせる外観と香り。
少しバニラのようなアロマも。
タンニンが完全に溶け込んでいて、滑らかで甘美な味わい。
虚飾のない赤ワイン。酸はしっかりとしていて、和食との相性も良いです。
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
水芭蕉 純米中汲み袋とり生酒
新入荷オススメ清酒のご紹介。
水芭蕉 純米中汲み袋とり生酒
720ml・・・・¥1575
1800ml・・・¥3150

中汲みの部分だけ袋取りをして圧力をかけずに
『雫だけ』を集めた希少性の高い逸品です。
この水芭蕉の新酒は
昨年までの特別本醸造の新酒から純米の新酒に変わりました。
社長が兄から弟になり心機一転と言ったところでしょう。
蔵元曰く
「蔵人の技術向上、先人たちの努力とノウハウを継承するため、
敢えて手間暇のかかる袋取りをしたお酒。
純米酒クラスで最高級の味わいを楽しんでいただきたい、
また、その味わいから蔵人の酒造りの心意気を感じていただきたい、
との思いから醸造しました。」との事です。
実際に飲んでみますと、滑らかな飲み口で柔らかな余韻でした。
昨年までとまた違った味わいですので是非、
新生永井酒造の新酒をお楽しみください。
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
水芭蕉 純米中汲み袋とり生酒
720ml・・・・¥1575
1800ml・・・¥3150

中汲みの部分だけ袋取りをして圧力をかけずに
『雫だけ』を集めた希少性の高い逸品です。
この水芭蕉の新酒は
昨年までの特別本醸造の新酒から純米の新酒に変わりました。
社長が兄から弟になり心機一転と言ったところでしょう。
蔵元曰く
「蔵人の技術向上、先人たちの努力とノウハウを継承するため、
敢えて手間暇のかかる袋取りをしたお酒。
純米酒クラスで最高級の味わいを楽しんでいただきたい、
また、その味わいから蔵人の酒造りの心意気を感じていただきたい、
との思いから醸造しました。」との事です。
実際に飲んでみますと、滑らかな飲み口で柔らかな余韻でした。
昨年までとまた違った味わいですので是非、
新生永井酒造の新酒をお楽しみください。
是非、ご賞味下さい!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
今年のヌーヴォー
11/21はボージョレ・ヌーヴォーの解禁日。
当店のイチオシ「J.M.ラフォレ」のヌーヴォー、
仕事が終わってやっとありつけました。

毎年のことですが、ウ~ン、美味い!
あまり大きな声出は言えませんが、大手さんのヌーヴォーは酸っぱい&薄い・・・。
我らがJ.M.ラフォレのヌーヴォーは、
咽ぶようなフルーツの香り、甘みさえ感じる果実味。
「ヌーヴォーはちょっと・・・」というあの人に飲ませたい!とさえ思います。
残りはあと数本。
この機会に是非!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
当店のイチオシ「J.M.ラフォレ」のヌーヴォー、
仕事が終わってやっとありつけました。

毎年のことですが、ウ~ン、美味い!
あまり大きな声出は言えませんが、大手さんのヌーヴォーは酸っぱい&薄い・・・。
我らがJ.M.ラフォレのヌーヴォーは、
咽ぶようなフルーツの香り、甘みさえ感じる果実味。
「ヌーヴォーはちょっと・・・」というあの人に飲ませたい!とさえ思います。
残りはあと数本。
この機会に是非!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!