木戸泉 純米 生アフス
オススメ新入荷清酒のご紹介。
木戸泉 純米 生アフス
500ml ¥1125(税別)

アフスという変わった商品名。
これはこのお酒の開発に携わった3名の頭文字を綴ったもの。
A:安達源右衛門…新潟県住乃井酒造の先々代社長
F:古川董…千葉県醸造試験場
(現千葉県産業技術支援研究所)初代所長 当時の木戸泉技術顧問
S:荘司勇…木戸泉酒造先代社長
名前も変わってますがその味わいも日本酒ばなれした新感覚!
甘味と酸味が特徴的で日本酒よりは白ワイン?
そんな感覚になる日本酒です。日本酒ビギナーの方にもお勧めの一本。
日本酒は通常、原料の米・米麹などを3回に分けて仕込むことから
三段仕込みと言われる仕込み方法が一般的です。
しかし、この『AFS』は原料の米・米麹を一度に全て入れて仕込む
一段仕込みという方法で仕込みます。
この方法で仕込むと甘味と酸味が強調されて
日本酒とは思えない味わいに仕上がります。
米・米麹・水に酵母菌・乳酸菌を加え乳酸発酵を強調させた一段仕込みのお酒です。
冷やして飲むとスッキリとしたキレのある酸味や甘みをお楽しみ頂けます。
ロックや炭酸割りでも美味しく頂けます。
無濾過のためオリ等が生じる場合がありますが人体や品質には影響ありません。
生酒ですので冷蔵庫で保管して下さい。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
木戸泉 純米 生アフス
500ml ¥1125(税別)

アフスという変わった商品名。
これはこのお酒の開発に携わった3名の頭文字を綴ったもの。
A:安達源右衛門…新潟県住乃井酒造の先々代社長
F:古川董…千葉県醸造試験場
(現千葉県産業技術支援研究所)初代所長 当時の木戸泉技術顧問
S:荘司勇…木戸泉酒造先代社長
名前も変わってますがその味わいも日本酒ばなれした新感覚!
甘味と酸味が特徴的で日本酒よりは白ワイン?
そんな感覚になる日本酒です。日本酒ビギナーの方にもお勧めの一本。
日本酒は通常、原料の米・米麹などを3回に分けて仕込むことから
三段仕込みと言われる仕込み方法が一般的です。
しかし、この『AFS』は原料の米・米麹を一度に全て入れて仕込む
一段仕込みという方法で仕込みます。
この方法で仕込むと甘味と酸味が強調されて
日本酒とは思えない味わいに仕上がります。
米・米麹・水に酵母菌・乳酸菌を加え乳酸発酵を強調させた一段仕込みのお酒です。
冷やして飲むとスッキリとしたキレのある酸味や甘みをお楽しみ頂けます。
ロックや炭酸割りでも美味しく頂けます。
無濾過のためオリ等が生じる場合がありますが人体や品質には影響ありません。
生酒ですので冷蔵庫で保管して下さい。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
スポンサーサイト
2016年3月の和酒友の会
3/28は和酒友の会でした。
テーマは「春の酒」。
今回はシーズン8の最終回なので、
一本多めです!
右から
①まんさくの花 しぼりたて 直汲み
②甲子正宗 春酒香んばし
③春霞 緑ラベル

前半の3本はすべて微炭酸。
作りたて感満載でした。
①のまんさくの花は
旨味タップリな酒。
微発砲のため、飲み始めは若干軽やか。
炭酸が消えると、また違った一面がみえます。
②の春酒香んばしは
シュールでストイックな感じ。
どんな食べ物にも合いそうです。
③の緑ラベルは
独特な微妙な酸味が特徴。
その酸味が旨味・ボリュームを広げてくれます。
後半。右から
④開華 プレミアム遠心分離
⑤蓬莱泉 春のことぶれ

④のプレミアム遠心分離は
この蔵の今後の主力・遠心分離器を使った搾りの酒。
香り・風味がやはり違います。
酒造りの技術の発展を垣間見た気がしました。
⑤の春のことぶれは
春らしい、柔らかい風味。
蓬莱泉ならではの香しい香りと溶けていくような口当たりが最高です。
次回からシーズン9です。
お楽しみに!
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
テーマは「春の酒」。
今回はシーズン8の最終回なので、
一本多めです!
右から
①まんさくの花 しぼりたて 直汲み
②甲子正宗 春酒香んばし
③春霞 緑ラベル

前半の3本はすべて微炭酸。
作りたて感満載でした。
①のまんさくの花は
旨味タップリな酒。
微発砲のため、飲み始めは若干軽やか。
炭酸が消えると、また違った一面がみえます。
②の春酒香んばしは
シュールでストイックな感じ。
どんな食べ物にも合いそうです。
③の緑ラベルは
独特な微妙な酸味が特徴。
その酸味が旨味・ボリュームを広げてくれます。
後半。右から
④開華 プレミアム遠心分離
⑤蓬莱泉 春のことぶれ

④のプレミアム遠心分離は
この蔵の今後の主力・遠心分離器を使った搾りの酒。
香り・風味がやはり違います。
酒造りの技術の発展を垣間見た気がしました。
⑤の春のことぶれは
春らしい、柔らかい風味。
蓬莱泉ならではの香しい香りと溶けていくような口当たりが最高です。
次回からシーズン9です。
お楽しみに!
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
麺処 晴@入谷
3/27のラーメン部。
偶然にも前を通りかかってしまったので、
行かざる得ません。
麺処 晴@入谷

前から来たかったので、丁度良かったです。
この辺りは仕事でよ~く来るのですが、イマイチ場所が分かりませんでした。
日光街道から言問通りへ左折する、専用レーンからじゃないとクルマからでは
確認できません。
中華そば ¥730+大盛り¥100

とても丁寧に作られた魚系スープ。
旨味のみがフューチャーされてる上品なあじわい。
あっさり目ですが、舌にズドン!とカマしてきます。
麺はストレート細麺。
スルスルッとイケちゃいます。
低温処理のチャーシューがまた秀逸で、
半ナマっぽいとこがまた格別です。
次は何処に行こうかな・・・。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
偶然にも前を通りかかってしまったので、
行かざる得ません。
麺処 晴@入谷

前から来たかったので、丁度良かったです。
この辺りは仕事でよ~く来るのですが、イマイチ場所が分かりませんでした。
日光街道から言問通りへ左折する、専用レーンからじゃないとクルマからでは
確認できません。
中華そば ¥730+大盛り¥100

とても丁寧に作られた魚系スープ。
旨味のみがフューチャーされてる上品なあじわい。
あっさり目ですが、舌にズドン!とカマしてきます。
麺はストレート細麺。
スルスルッとイケちゃいます。
低温処理のチャーシューがまた秀逸で、
半ナマっぽいとこがまた格別です。
次は何処に行こうかな・・・。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
ロゼ・デキノック/ヤニック・アミロ
桜の樹の下で飲みたいロゼワインのご紹介。
ロゼ・デキノック/ヤニック・アミロ ¥3450(税別)

2007年までは、「ラ・クードレー」のキュヴェからセニエ方式で造っていました。
醗酵前のスキンコンタクトを12℃で12時間行なって、
複雑さとフルーティーさを引き出した後、ジュースを抜き取り、醗酵させていました。
2008年、息子ブノワの提案により、初めて試験的に1/3を直接プレスで造りました。
そのフレッシュな風味と素晴らしい出来に、イャニック氏もビックリ!
そこでこのロゼワインを造るためだけに空気圧式プレス機を購入し、
2009年から100%直接圧搾法で造っています。
きれいな桜色。
どこか懐かしいドロップのような香り。
さっぱりとして口当たりの良い上級ロゼワインです。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
ロゼ・デキノック/ヤニック・アミロ ¥3450(税別)

2007年までは、「ラ・クードレー」のキュヴェからセニエ方式で造っていました。
醗酵前のスキンコンタクトを12℃で12時間行なって、
複雑さとフルーティーさを引き出した後、ジュースを抜き取り、醗酵させていました。
2008年、息子ブノワの提案により、初めて試験的に1/3を直接プレスで造りました。
そのフレッシュな風味と素晴らしい出来に、イャニック氏もビックリ!
そこでこのロゼワインを造るためだけに空気圧式プレス機を購入し、
2009年から100%直接圧搾法で造っています。
きれいな桜色。
どこか懐かしいドロップのような香り。
さっぱりとして口当たりの良い上級ロゼワインです。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
瑞冠 いい風 袋搾り しずく生酒
オススメ新入荷清酒のご紹介。
瑞冠 いい風 袋搾り しずく生酒
1800ml・・・¥3100(税別)
720ml・・・・¥1500(税別)

標高350mの中国山地に程近い町に有り、
年間300石と大変小さい蔵です。
蔵元自ら田植えをし酒米造りも行うこだわりぶり。
雄町栽培暦30年の松尾名人酒米を使い全量槽かけ。
無加圧・無濾過のしずく限定品。
清々しくキリット締まった味わいと後味の良い芳醇辛口純米酒。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
瑞冠 いい風 袋搾り しずく生酒
1800ml・・・¥3100(税別)
720ml・・・・¥1500(税別)

標高350mの中国山地に程近い町に有り、
年間300石と大変小さい蔵です。
蔵元自ら田植えをし酒米造りも行うこだわりぶり。
雄町栽培暦30年の松尾名人酒米を使い全量槽かけ。
無加圧・無濾過のしずく限定品。
清々しくキリット締まった味わいと後味の良い芳醇辛口純米酒。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
オレンジ・ワズ・ザ・カラー・オブ・ハー・ドレス/パトリス・ユグ・ベグ
ジュラ地方の自然派、新規取り扱いワイナリー
「パトリス・ユグ・ベグ」のラインナップのご紹介。
オレンジ・ワズ・ザ・カラー・オブ・ハー・ドレス/パトリス・ユグ・ベグ ¥4800

サヴァニャン100%で、ウイヤージュしながら造ったワイン。
つまり、ヴァン・ジョーヌ(黄ワイン)のように酸化はさせないようにして造ったワイン。
半分は、樽で8ヵ月間、マセラシオンを行います。
このようなワインを“オレンジ”ワインと呼びます。
熟成は全て小樽。繊細な樽香が加わります。
ワイン名と醸造方法から、オレンジ色を想像しますが、色は透明。
長期間のマセラシオンによる適度な苦味と、樽熟成による丸みのある甘味が感じられます。
サヴァニャンをマセラシオンすることで、
特徴的な野生のスモモのようなニュアンスを引き出します。
味わいは柑橘類や木のニュアンス、ミネラル感など複雑味が感じられ、
余韻もとても長いです。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
「パトリス・ユグ・ベグ」のラインナップのご紹介。
オレンジ・ワズ・ザ・カラー・オブ・ハー・ドレス/パトリス・ユグ・ベグ ¥4800

サヴァニャン100%で、ウイヤージュしながら造ったワイン。
つまり、ヴァン・ジョーヌ(黄ワイン)のように酸化はさせないようにして造ったワイン。
半分は、樽で8ヵ月間、マセラシオンを行います。
このようなワインを“オレンジ”ワインと呼びます。
熟成は全て小樽。繊細な樽香が加わります。
ワイン名と醸造方法から、オレンジ色を想像しますが、色は透明。
長期間のマセラシオンによる適度な苦味と、樽熟成による丸みのある甘味が感じられます。
サヴァニャンをマセラシオンすることで、
特徴的な野生のスモモのようなニュアンスを引き出します。
味わいは柑橘類や木のニュアンス、ミネラル感など複雑味が感じられ、
余韻もとても長いです。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
加賀鳶 純米大吟醸 藍 しぼりたて生原酒
加賀鳶 純米大吟醸 藍 しぼりたて生原酒
720ml ¥2250(税別)

大吟醸の中汲みだけの贅沢な生原酒。
契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、
丹念に仕込んだ純米大吟醸の、なめらかで最も旨みのある部分
「中汲み」 の風味をそのまま封じ込めたしぼりたての生・原酒です。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
720ml ¥2250(税別)

大吟醸の中汲みだけの贅沢な生原酒。
契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、
丹念に仕込んだ純米大吟醸の、なめらかで最も旨みのある部分
「中汲み」 の風味をそのまま封じ込めたしぼりたての生・原酒です。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
ニコラ・フランソワ・ロゼ/グラシアン・エ・メイネ
桜の樹の下で飲みたいスパークリングワインのご紹介。
ニコラ・フランソワ・ロゼ/グラシアン・エ・メイネ
¥1980(税別)

シャンパーニュの名門アルフレッド・グラシアンが
ロワールのメイエ家と1864年に設立したのが、グラシアン&メイエです。
このキュヴェは歴史あるグラシアン・エ・メイエのセラーマスターである
ニコラ・フランソワ氏が手ごろな価格でありながらも、
そのクオリティの高さから自らの名を冠する事を唯一認めた特別なキュヴェです。
このキュヴェの持つ豊かなアロマを保つために、
完璧に温度調節をされたステンレスタンクで醸造され、
クオリティを下げずに手ごろな価格を実現できるようシャルマ方式を採用しています。
一般的にシャルマ方式だとシャンパーニュ方式に比べ、
泡立ちがやや粗くなると言われますが、
つながりの深いシャンパーニュの名門アルフレッド・グラシアンさながらの
クリーミーできめの細かい泡立ちからはセラーマスターである
ニコラ・フランソワ氏の特別な思いが感じられます。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
ニコラ・フランソワ・ロゼ/グラシアン・エ・メイネ
¥1980(税別)

シャンパーニュの名門アルフレッド・グラシアンが
ロワールのメイエ家と1864年に設立したのが、グラシアン&メイエです。
このキュヴェは歴史あるグラシアン・エ・メイエのセラーマスターである
ニコラ・フランソワ氏が手ごろな価格でありながらも、
そのクオリティの高さから自らの名を冠する事を唯一認めた特別なキュヴェです。
このキュヴェの持つ豊かなアロマを保つために、
完璧に温度調節をされたステンレスタンクで醸造され、
クオリティを下げずに手ごろな価格を実現できるようシャルマ方式を採用しています。
一般的にシャルマ方式だとシャンパーニュ方式に比べ、
泡立ちがやや粗くなると言われますが、
つながりの深いシャンパーニュの名門アルフレッド・グラシアンさながらの
クリーミーできめの細かい泡立ちからはセラーマスターである
ニコラ・フランソワ氏の特別な思いが感じられます。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
開幕準備OK
今年のプロ野球選手名鑑を買いました。

色んな出版社から選手名鑑が出てますが、
この宝島社のヤツがお気に入り。
もう10年以上コレです。
お気に入りの理由は、過去5年の成績・年俸が載ってるとこ。
先日の「プロ野球 間違いだらけの12球団」も熟読したし、
開幕が待ち遠しい!
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!

色んな出版社から選手名鑑が出てますが、
この宝島社のヤツがお気に入り。
もう10年以上コレです。
お気に入りの理由は、過去5年の成績・年俸が載ってるとこ。
先日の「プロ野球 間違いだらけの12球団」も熟読したし、
開幕が待ち遠しい!
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
麺屋 中川會@錦糸町
3/20のラーメン部活動は移転した名店へ。
麺屋 中川會@錦糸町

元々は曳舟にあって、2店舗目の住吉店が錦糸町に移転してきました。
住吉より錦糸町の方が色々な諸事情的にありがたいッス。
濃厚魚介つけめん並盛 ¥800+
カレ変ライス(つけ麺専用) ¥160

旨味タップリのバランスがとれたつけダレ。
甘味・酸味・しょっぱみ、と、
魚介と豚骨の出汁がうまく調和されてます。
麺もモッチリ太麺で、ベストマッチ。
おいしいつけ麺の要素がすべて含まれてます。
このつけダレと麺だったら、飽きることなく延々と食べてられます。
(よく名店のつけ麺でも、飽きちゃうのありますよね・・・)
これが麺を食べ終わった後のカレ変ライス。
つけダレにカレーを入れた〆のごはん。

普通は「つけ麺のあとにはスープ割り」って決まってますが、
このカレ変ライスにすると、つけダレを余すとこなく堪能できます。
これ食べるつもりだったから、麺は中盛りにしました。
次は何処に行こうかな・・・。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!
麺屋 中川會@錦糸町

元々は曳舟にあって、2店舗目の住吉店が錦糸町に移転してきました。
住吉より錦糸町の方が色々な諸事情的にありがたいッス。
濃厚魚介つけめん並盛 ¥800+
カレ変ライス(つけ麺専用) ¥160

旨味タップリのバランスがとれたつけダレ。
甘味・酸味・しょっぱみ、と、
魚介と豚骨の出汁がうまく調和されてます。
麺もモッチリ太麺で、ベストマッチ。
おいしいつけ麺の要素がすべて含まれてます。
このつけダレと麺だったら、飽きることなく延々と食べてられます。
(よく名店のつけ麺でも、飽きちゃうのありますよね・・・)
これが麺を食べ終わった後のカレ変ライス。
つけダレにカレーを入れた〆のごはん。

普通は「つけ麺のあとにはスープ割り」って決まってますが、
このカレ変ライスにすると、つけダレを余すとこなく堪能できます。
これ食べるつもりだったから、麺は中盛りにしました。
次は何処に行こうかな・・・。
「いせい」のfacebookページはコチラ。「いいね!」お願いいたします!