サンクトガーレン 麦のヌーヴォー
こちらも解禁しました。
サンクトガーレン 麦のヌーヴォー
el Diablo(左)
Un angel(右)
共に¥1150(税別)

写真左が
“悪魔”という名のel Diablo【大麦のワイン】、
バーレイワインはビール4大大国の1つ、
イギリスを発祥とするビールのスタイルの名前です。
その昔、寒冷でブドウの栽培ができなかったイギリスが、
お得意のビールでワインに対抗してつくったのが、
このバーレイワインと言われています。
“ワインに対抗してつくられた”という通り、
バーレイワインの特徴は、以下2点です。
1.ビールでありながらワイン並にアルコールが高い
2.ワインと同じように月日を経て熟成していく
原料は通常のビールと同じ、麦芽とホップと水のみ。
通常と違うのはその使用量の多さと、熟成にかかる時間の長さです。
ビールはアルコールの高いものを造ろうとすればするほど、
より大量の材料、より長い熟成期間が必要となります。
ビール会社にとってその負担は楽なものではなく、
日本でこのスタイルのビールを造っているビール会社はわずかです。
そして写真右が
“天使”という名のUn angel【小麦のワイン】
ウィートワインは1980年代にアメリカで誕生したとされるビールのスタイルで、
その発想の基になっているのは「バーレイワイン」です。
バーレイワインとの違いは主原料。
バーレイワインはバーレイ(Barley/大麦)
つまり“大麦麦芽”を主原料としているのに対し、
ウィートワインはウィート(Wheat/小麦)
つまり“小麦麦芽”を主原料としています。
小麦は大麦よりもたんぱく質が多いため、
バーレイワインに比べ口当たりが柔らかく、まろやかな印象。
またビールの苦味の元になるホップ使用量も控えめ。
そのため、ホップの鮮烈な苦味が印象的な“悪魔(ディアブロ)”に対し、
麦の優しい味わいを楽しむ“天使(アンヘル)”という位置づけです。
ビールでありながらワイン並にアルコールが高く、
ワインのように月日を経て熟成していく点はバーレイワインと共通しています。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
サンクトガーレン 麦のヌーヴォー
el Diablo(左)
Un angel(右)
共に¥1150(税別)

写真左が
“悪魔”という名のel Diablo【大麦のワイン】、
バーレイワインはビール4大大国の1つ、
イギリスを発祥とするビールのスタイルの名前です。
その昔、寒冷でブドウの栽培ができなかったイギリスが、
お得意のビールでワインに対抗してつくったのが、
このバーレイワインと言われています。
“ワインに対抗してつくられた”という通り、
バーレイワインの特徴は、以下2点です。
1.ビールでありながらワイン並にアルコールが高い
2.ワインと同じように月日を経て熟成していく
原料は通常のビールと同じ、麦芽とホップと水のみ。
通常と違うのはその使用量の多さと、熟成にかかる時間の長さです。
ビールはアルコールの高いものを造ろうとすればするほど、
より大量の材料、より長い熟成期間が必要となります。
ビール会社にとってその負担は楽なものではなく、
日本でこのスタイルのビールを造っているビール会社はわずかです。
そして写真右が
“天使”という名のUn angel【小麦のワイン】
ウィートワインは1980年代にアメリカで誕生したとされるビールのスタイルで、
その発想の基になっているのは「バーレイワイン」です。
バーレイワインとの違いは主原料。
バーレイワインはバーレイ(Barley/大麦)
つまり“大麦麦芽”を主原料としているのに対し、
ウィートワインはウィート(Wheat/小麦)
つまり“小麦麦芽”を主原料としています。
小麦は大麦よりもたんぱく質が多いため、
バーレイワインに比べ口当たりが柔らかく、まろやかな印象。
またビールの苦味の元になるホップ使用量も控えめ。
そのため、ホップの鮮烈な苦味が印象的な“悪魔(ディアブロ)”に対し、
麦の優しい味わいを楽しむ“天使(アンヘル)”という位置づけです。
ビールでありながらワイン並にアルコールが高く、
ワインのように月日を経て熟成していく点はバーレイワインと共通しています。
是非ご賞味ください!
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
- 関連記事
-
- サンクトガーレン 麦のヌーヴォー (2020/11/20)
- サンクトガーレン フレッシュホップIPA (2020/09/11)
- 山椒ビール (2020/07/10)
- サンクトガーレン パイナップルエール・湘南ゴールド (2020/06/05)
- ベアードビール (2020/04/16)
スポンサーサイト
Comment